ホーム>保育内容
ホーム>保育内容
一人ひとりの子どもを大切にし、たくさんの仲間と異年齢交流保育の中で、
考える力を育て、優しい心、思いやりの心を育てます。
健康で明るい子どもを育てる。
自立のための生活習慣を身につける。
たくさんの仲間と楽しい経験をし、感受性、想像力、思考力を育てる。
野菜の栽培、皮むき、お団子づくり、クッキーづくりなどを通して、食への楽しさを学び、
また、苦手な食品には愛着を持ち、興味を繋げていけるように育てます。
食べる楽しみを知り、色々な食材が食べられるようになる。
健康に留意し、安全な食事作りに心がける。
野菜の栽培、料理の手伝い、調理等を通じ食べる意欲、楽しみを育てる。
給食について、和食を中心とした野菜たっぷりのメニューで、国産の食材を使用し(魚を除く)、
だしから取り素材の味を大切に、化学調味料は出来るだけ使用せず作っています。
(一部、べーキングパウダー、市販の食パンを使用。)
・昼食は、主食(ごはん、麺)主菜、副菜、汁物、果物、麦茶を基本としています。
・補食は、手作りおやつを週4日提供し、1日は嚙むことを促す (せんべい等)を提供しています。
外遊び
◎ 乳児クラスは、1時間以上
◎ 幼児クラスは、1時間半以上 外に出る時間を設けています。
室内
◎ 体操教室: 幼児クラス
◎ お話会: 幼児クラス 毎月1回30分間
◎ 太鼓: 年中の後半から(運動会で披露しています。)
◎ 絵本の時間: 1日1冊以上、本をクラスで読んでいます。(4千冊以上の蔵書があります)
◎英語に親しもう 外国の講師の方と英語のゲームや歌、ダンスを楽しみます。(年長児自由参加)
保育参加
10月~12月頃に行っています。(1日1名の参加で子どもと一緒に過ごします。)
当園では、保育士を増やし、ゆとりを持って、質の高い保育を行っています。
子どもの権利条約は、国連総会において採択されたすべての子どもたちがもつ
人権(権利)を定めた条約です。
差別の禁止(差別のないこと)
子どもの最善の利益(子どもにとって最もよいこと
生命、生存及び発達に対する権利(命を守られ成長できること)
子どもの意見の尊重(子どもが意味のある参加ができること)